ITエンジニア(ソフトウエアエンジニア)として某会社で働いてきた著者が、社畜としての会社人生に疑問を持ち、自立した人生を送るために早期定年退職の道を選び、第2の人生(セカンドライフ)として自分の人生を自分で切り開くべく、怒り、哀しみ、喜び、感動、愚痴等を赤裸々に告白する。
Amazonベストセラー
2015年1月29日木曜日
本当に必要なのは男性支援である。的外れな国の女性支援について。
夫が「主夫」をやめて気づいた。国がやるべきは「女性の支援」じゃなく「男性の支援」
まさに、そうである。
男性が早朝出勤、深夜の帰宅で少しばかり景気が良くなったとしても、
少子高齢化の対策としては難しい。これまでと、なんら変わりは無いからである。
改革すべきは、日本の男性の働き方だと強く思う。
会社は、社員が定時帰宅可能なように本気で努力すべきである。
疲れたて家で仕事を持ちこまざるを得ないような余裕の無い男性は、家庭を大切に出来ない結果、子作りに励むのが難しいと思う。
定時に帰宅できる仕組み作りが、主婦の家事の分担を促し、家族や夫婦間のコミュニケーションを増やし、幸福感につながるのではないだろうか。
給与だけが上がっても、迫りくる将来の人口激減には有効ではない。
そもそも、残業とは、通常発生しないはずの業務であり、日本では残業込みで時間が拘束され、しかも残業代が支払われないことが常態化してしまっていたりする会社も多いので、
これを改善することが大切だと思う。
国がやっているのは、女性起業家の支援や子育て支援等の資金補助であるが、本質を突いていない。
少なくとも夜には家族そろって楽しく夕食を取れるような、ごく普通の状況を実現することが必要ではなかろうか。
育児休暇も取得できず、薄給での長時間残業にさらされ、子供とのコミュニケーション時間を十分に取れず、家庭を大切にしたくても出来ない男性達への支援策こそが必要なのだと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿